fc2ブログ

ソロットオーディオから耳寄りな情報です。

オーディオ関連の新製品、特価品、キャンペーン、音楽ソフトなどの最新情報を提供いたします。

主にアナログレコードの新譜のご紹介です。ご注文を承ります。

2023年4月6日発売
4571177053169-m-01-pl.jpg
オフコース『over』(LP)
販売価格9,900円(税込)

■発売日:2023年4月6日
■品番:SSAR-087/088
■JANコード:4571177053169
■仕様:LP・2枚組 45回転
■企画・販売:株式会社ステレオサウンド
■制作・発売:ユニバーサル ミュージック合同会社


待望の45回転 高音質盤
オールアナログプロセスで蘇る
オフコース・マスターサウンドの真髄

 オフコ-ス5人時代の最高傑作とも言える8作目のオリジナル・アルバム『We are』(1980 年録音)、そして語るべくもないオフコ-ス5人編成の岐路に立つ9作目のオリジナル・アルバム『over』(1981年録音)、この名盤を45回転LP、SACDの高音質盤でお届けする。

 この2作品は、彼らのホームグラウンドだった東京・大久保のフリ-ダム・スタジオでレコーディングが行なわれたのち、メンバーはアルバムを仕上げるためロサンゼルスへ飛び、チェロキ-・スタジオで初の海外ミックスダウンへと臨んだ作品。

 マスターサウンドを仕上げたのは、TOTO、ボズ・スキャッグス、スティーリー・ダン、ホイットニー・ヒューストンなど多くの世界的メジャーアーティストの音楽作品に関わったプロデュ-サ-&エンジニアとして知られるビル・シュネー。

 彼の仕上げたサウンドはどれも質が高く、オフコ-ス・サウンドの真髄が、このアルバムのなかに鳴り響きます。5人時代のオフコースのピークといえるこの名盤のサウンドを、最高の再生機器で聴くことにまさる喜びはないはずです。

 『We are』、『over』、歴史に深く刻まれるこの名盤への深い想いを持って、初の45 回転盤アナログレコードと、同じく初となるSACD/CDハイブリッド盤に仕上げたのは日本の名エンジニア「PICCOLO AUDIO WORKS」の主宰・松下真也。

 5人時代のオフコースが、精魂込めた音の端々までを存分に味わい尽くしてください。

■アナログレコードの製作について
 45回転高音質盤アナログレコードの製作では、ユニバーサル ミュージックが厳重に保管する唯一無二のオリジナル・マスターテープに収められたサウンドの質感を最大限に活かすべく、松下エンジニアは、記録された音声信号を抜群に高い精度を持って忠実に再現できるとされる名機ナグラ TI のテープトランスポートを採用しました。ここで再生された音声は、45回転仕様のレコードにマッチするカッティングマスターを制作するため、松下エンジニアの卓越した技術力と感性によって最良のバランスに整えられたのち、今では希少なものとなってしまったハーフインチのアナログ・マスターテープに収録されました。

 4ラッカー盤の製作工程では、このハーフインチ・テープの特質である深みのある重厚なサウンドとアナログ・テープならではの生々しいサウンドの質感をそのままに、ダイレクト・カッティングを行ないました。

 4カッティングレースは、米国の名機スカーリー製で、ウェスタン・エレクトリックが改造を加えた「RA1389」、カッターヘッドは米国ウェストレックスの「3D IIAH」、カッティングアンプも同じくウェストレックスの「RA1574D」を使用しています。

 4本作は、オリジナルのマスターテープが内包している歌声と楽器の持ち味を最大限引き出す為に、デジタル機材をいっさい介在させない正真正銘のオールアナログプロセスによって製作。さらに音溝にはたっぷり余裕を持たせた、45回転高音質の2枚組アナログLPレコードに仕上げました。


収録曲
●DISC1
[Side A]
①心 はなれて
②愛の中へ
③君におくる歌
[SIDE B]
①ひととして
②メインストリートをつっ走れ

●DISC2
[SIDE C]
①僕のいいたいこと
②哀しいくらい
[SIDE D]
①言葉にできない
②心 はなれて














2023年4月6日発売
4571177053152-m-01-pl.jpg
オフコース 『We are』(LP)
販売価格9,900円(税込)

■発売日:2023年4月6日
■品番:SSAR-085/086
■JANコード:4571177053152
■仕様:LP・2枚組 45回転
■企画・販売:株式会社ステレオサウンド
■制作・発売:ユニバーサル ミュージック合同会社


待望の45回転 高音質盤
オリジナル・マスターテープで蘇る
ほとばしるグルーヴと鮮烈なダイナミズム

 オフコ-ス5人時代の最高傑作とも言える8作目のオリジナル・アルバム『We are』(1980 年録音)、そして語るべくもないオフコ-ス5人編成の岐路に立つ9作目のオリジナル・アルバム『over』(1981年録音)、この名盤を45回転LP、SACDの高音質盤でお届けする。

 この2作品は、彼らのホームグラウンドだった東京・大久保のフリ-ダム・スタジオでレコーディングが行なわれたのち、メンバーはアルバムを仕上げるためロサンゼルスへ飛び、チェロキ-・スタジオで初の海外ミックスダウンへと臨んだ作品。

 マスターサウンドを仕上げたのは、TOTO、ボズ・スキャッグス、スティーリー・ダン、ホイットニー・ヒューストンなど多くの世界的メジャーアーティストの音楽作品に関わったプロデュ-サ-&エンジニアとして知られるビル・シュネー。

 彼の仕上げたサウンドはどれも質が高く、オフコ-ス・サウンドの真髄が、このアルバムのなかに鳴り響きます。5人時代のオフコースのピークといえるこの名盤のサウンドを、最高の再生機器で聴くことにまさる喜びはないはずです。

 『We are』、『over』、歴史に深く刻まれるこの名盤への深い想いを持って、初の45 回転盤アナログレコードと、同じく初となるSACD/CDハイブリッド盤に仕上げたのは日本の名エンジニア「PICCOLO AUDIO WORKS」の主宰・松下真也。

 5人時代のオフコースが、精魂込めた音の端々までを存分に味わい尽くしてください。

■アナログレコードの製作について
 45回転高音質盤アナログレコードの製作では、ユニバーサル ミュージックが厳重に保管する唯一無二のオリジナル・マスターテープに収められたサウンドの質感を最大限に活かすべく、松下エンジニアは、記録された音声信号を抜群に高い精度を持って忠実に再現できるとされる名機ナグラ TI のテープトランスポートを採用しました。ここで再生された音声は、45回転仕様のレコードにマッチするカッティングマスターを制作するため、松下エンジニアの卓越した技術力と感性によって最良のバランスに整えられたのち、今では希少なものとなってしまったハーフインチのアナログ・マスターテープに収録されました。

 ラッカー盤の製作工程では、このハーフインチ・テープの特質である深みのある重厚なサウンドとアナログ・テープならではの生々しいサウンドの質感をそのままに、ダイレクト・カッティングを行ないました。

 カッティングレースは、米国の名機スカーリー製で、ウェスタン・エレクトリックが改造を加えた「RA1389」、カッターヘッドは米国ウェストレックスの「3D IIAH」、カッティングアンプも同じくウェストレックスの「RA1574D」を使用しています。

 本作は、オリジナルのマスターテープが内包している歌声と楽器の持ち味を最大限引き出す為に、デジタル機材をいっさい介在させない正真正銘のオールアナログプロセスによって製作。さらに音溝にはたっぷり余裕を持たせた、45回転高音質の2枚組アナログLPレコードに仕上げました。


収録曲
●DISC1
[Side A]
①時に愛は
②僕等の時代
[SIDE B]
①おまえもひとり
②あなたより大切なこと
③いくつもの星の下で

●DISC2
[SIDE C]
①一億の夜を越えて
②せつなくて
[SIDE D]
①Yes-No
②私の願い
③きかせて














2023年4月14日発売
4571177053138-m-01-pl.jpg
夏川りみ:南風(LP)
販売価格8,800円(税込)

■発売日:2023年4月14日
■品番:SSAR-084
■JANコード:4571177053138
■仕様:LP 33 1/3回転 180g重量盤
■企画・販売:株式会社ステレオサウンド
■制作・発売:株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント


夏川りみのデビュー作が本邦初のLP化
優しさと芯の強さを
兼ね備えた歌声が際立つ

 夏川りみの『南風』は2002 年、彼女のデビュー・アルバムとして発表されました。前年2001 年リリースのシングル「涙そうそう」(作詞:森山良子、作曲:BEGIN )のカヴァーが大ヒットを記録し、彼女は一躍注目を浴びる存在となったのです。その「涙なだそうそう」を冒頭に収めた本作は、編曲家・吉川忠英のプロデュースの下、夏川の歌い手としての個性が巧みに引き出されているのが大きな魅力です。

 本邦初となるアナログLPはビクターエンタテインメント協力の下、「涙そうそう」はデジタルマスター、その他の6 曲はすべてオリジナルのハーフインチ(1/2 )のアナログマスターテープにまで遡り、弊社のLP 復刻でお馴染みの日本コロムビア・武沢茂氏がLPカッティングを手がけています。夏川りみの歌声が三線やアコースティック・ギター、豊かな響きを伴ったベースの音と溶け合うことで、アナログLPならではの質感を伴った柔らかい表情が立ち現れます。喜納昌吉が手がけた沖縄ポップスを代表する「花」の冒頭におけるアカペラ・パートは、本作最大の聞きどころといえるでしょう。

 小原由夫氏によるライナーノートは、本作に収録された楽曲の魅力をサウンド的観点から紐解き、ていねいに解説しています。


収録曲
[Side-A]
①涙そうそう
②童神
③黄金の花
④イラヨイ月夜浜

[Side-B]
①てぃんさぐぬ花
②花
③涙そうそう(ウチナーグチ・バージョン)














2023年3月24日発売
4571177053145-m-01-pl.jpg
ルパン三世 1977~1980 ORIGINAL SOUNDTRACK ~for Audiophile~ Analog Edition(LP)
販売価格12,100円(税込)

■発売日:2023年3月24日
■品番:SSAR-082/083
■JANコード:4571177053145
■仕様:LP・2枚組、33 1/3回転 180g重量盤
■限定生産
■企画・販売:株式会社ステレオサウンド
■制作・発売:日本コロムビア株式会社


大野雄二の『ルパン』サウンドから21曲を厳選
『ルパン三世 PART 2』サウンドトラック
初の重量盤アナログレコードで登場

 ステレオサウンドが2021 年に発売したSACD/CDハイブリッド盤『ルパン三世 1977~1980 ORIGINAL SOUNDTRACK~for Audiophile~』。そのリリース以降、『ルパン三世』ファンだけではなく、音楽ファンの皆様からもアナログレコード化のご要望を多くいただいておりました。

 その声にお応えし、SACD/CDハイブリッド盤の全収録曲に、劇場映画第2 作『ルパン三世 カリオストロの城』のテーマ曲「炎のたからもの」を加えた21 曲を収めた2 枚組アナログレコード『ルパン三世 1977~1980 ORIGINAL SOUNDTRACK ~ for Audiophile ~ Analog Edition 』をお届けします。

 制作にはSACD/CD ハイブリッド盤同様に日本コロムビア株式会社の全面協力の下、1978 年~ 1980 年に発売されたアナログレコード『ルパン三世 オリジナル・サウンドトラック』『ルパン三世・2 』『ルパン三世・3 』用に作られたアナログマスターテープを使用。マスタリングおよびカッティングは日本コロムビア株式会社の武沢 茂氏にお願いしました。

 武沢氏はファンの皆さんが持っているサウンドトラックのイメージから離れないよう注意しつつ、最新レコードに相応しい情報量と躍動感に溢れたサウンドを、ラッカー盤に刻み込みました。

 今回のアナログマスターテープを使って『ルパン三世 PART2 』のアナログレコードが作られるのは24年ぶりとなるそうです。さらに今回は重量盤でのリリース。ぜひお気に入りのオーディオシステムでお楽しみください。


収録曲
DISC 1
[Side-A]
①ルパン三世のテーマ
②愛のシルエット
③デンジャラス・ゾーン
④マグナム・ダンス~ロンリー・フォー・ザ・ロード
[Side-B]
①サンセット・フライト
②愛のテーマ
③ルパン三世 '79
④トルネイド<次元大介のテーマ>
⑤螺旋飛行~黄昏のサンジェルマン
⑥黒い陰謀

DISC 2
[Side-C]
①スーパー・ヒーロー<ルパン三世のテーマ> 歌:トミー・スナイダー
②斬鉄剣<石川五右衛門のテーマ>
③ラヴ・スコール<峰不二子のテーマ> 歌:サンドラ・ホーン
④ルパン三世 '80
⑤そよ風の誘惑
⑥ラヴ・イズ・エヴリシング 歌:木村 昇
[Side-D]
①C-DAG~非常線突破
②モンマルトルにて
③貿易風
④炎のたからもの 歌:ボビー
⑤サンバ・テンペラード~C-DAG














2023年3月14日発売
4571177053114-m-01-pl.jpg
恋すれど廃盤シリーズ Vol.1 艶夢十二変(LP)
販売価格8,800円(税込)

■発売日:2023年3月14日
■品番:SSAR-081
■JANコード:4571177053114
■仕様:LP、33 1/3回転 180g重量盤
■限定生産
■企画・販売:株式会社ステレオサウンド
■制作・発売:日本コロムビア株式会社


アナログマスターテープからLP化
色艶を滲ませる
女性歌手による名曲の数々

 『恋すれど廃盤シリーズVol.1』は1983年、日本コロムビアから1960年代〜70 年代のヒット曲を全12 曲収めたコンピレーションLPとして発表されました。“艶夢十二変”と副題の付いた本作は平山三紀「真夏の出来事」、いしだあゆみ「ブルーライト・ヨコハマ」、辺見マリ「経験」、そして元祖「オー! モーレツ」のCMで知られる小川ローザ「風が落とした涙」など、あの時代を生きていたリスナーには忘れられない名曲ばかりを収録しています。

 今回のアナログLPは日本コロムビアが長年保管してきたオリジナル・アナログマスターテープにまで遡り、弊社のLP 復刻でお馴染みの日本コロムビア・武沢茂氏がLPカッティングを手がけています。楽曲と歌い手の個性が録音技術とぶつかり合い、昭和歌謡ならではのダイナミズムが生まれた瞬間が12 通り追体験できるのが本作の聞きどころです。

 全曲シングル盤のオリジナル・デザインによる歌詞カードもそのまま再現しています。音楽評論家・湯浅学氏によるライナーノートは、本作に収録された昭和歌謡の魅力を紐解きながら、12曲の聞きどころを解説しています。

収録曲
[SIDE 1]
①白馬のルンナ /内藤洋子
②真夏の出来事/平山三紀
③人形の家/弘田三枝子
④白い蝶のサンバ/森山加代子
⑤誰も知らない/伊東ゆかり
⑥ブルーライト・ヨコハマ /いしだあゆみ

[SIDE 2]
①経験/辺見マリ
②愛の奇跡 /ヒデとロザンナ
③真夜中のギター /千賀かほる
④白い色は恋人の色/ベッツィ&クリス
⑤涙の太陽 /エミー・ジャクソン
⑥風が落とした涙 /小川ローザ














2023年1月18日発売
4571177051509-m-01-dl.jpg

ステレオサウンド リファレンス・レコード Vol.10(LP)
ステレオサウンドオリジナル音楽ソフト
販売価格11,000円(税込)
山中敬三 構成・解説

■発売日:2023年1月18日
■品番:SSAR-032/33
■JANコード:4571177051509
■仕様:LP・2枚組、33 1/3回転 180g重量盤
■限定生産
■企画・販売:株式会社ステレオサウンド
■制作・発売:ユニバーサルミュージック合同会社

リファレンスレコードの定番タイトルが
180グラム重量盤LPで登場!

 1990年代初頭より発売してきた『ステレオサウンドリファレンスレコード』。現在ではクリティックスシリーズと称しているカテゴリーのなかでも、とりわけ人気が高い『Vol.10 ドイツ・グラモフォン・ベスト・レコーディング 山中敬三 構成・解説』が、遂にアナログLPとして登場します。本作は90年代初頭、熟成を極めつつあったCDの音を山中敬三氏がオーディオファイルの再生環境を見極める目的で、ドイツ・グラモフォンの最先端のデジタル録音のなかから音質的に優れた楽曲を選曲・構成したコンピレーションです。アナログ録音の手法を引き継ぎながらも、当時の最新デジタル録音機器を駆使して収録・制作された楽曲の数々は、現代のオーディオシステムで再生しても色彩感に溢れる音を届けてくれます。

 クラシック音楽とオーディオ機器の双方を知り尽くした山中敬三氏が選曲・構成した本作は、1曲ごとに聴いてももちろん楽しめますが、アルバム・トータルの作品としても構成がきちんと練られているのが特筆されます。ドイツ・グラモフォン・レーベルの録音の特徴を紐解きながら、オーディオ再生における聴きどころや再生の難しさにまで言及した解説は、オーディオの道標として大いに役立つでしょう。これらのアルバムに収録された楽曲がオーディオ機器でバランスよくスムーズに再生できれば、どんな編成のクラシック音楽を聴いても過不足なく楽しめてしまうに違いありません。

 本作はクラシック音楽におけるアナログ録音の変遷をリアルタイムに体験してきた評論家が、デジタル録音の楽曲を選んでいるところに意義があります。当然ながら、山中敬三氏は聴き手のプロとして、クラシック音楽のデジタル録音も創成期から目の当たりにしてきました。

 ここにお届けするアナログLPは180グラム重量盤の2枚組仕様。カッティングは弊社「アナログレコードコレクション」シリーズでお馴染みの日本コロムビア武沢茂エンジニアが担当しています。見開きジャケットの装丁はシリーズ共通で、フィジカルとしての存在感を十分に考慮し制作。レコード再生を極めた評論家が選曲したこのシリーズは、アナログ再生においてもリファレンスであることに変りありません。


収録曲
[Side A]
ベートーヴェン
1. 序曲「コリオラン」作品62
クラウディオ・アバド指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

シベリウス
ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47
2. 第3楽章
ギル・シャハム(ヴァイオリン)
ジュゼッペ・シノーポリ指揮
フィルハーモニア管弦楽団

[Side B]
ベートーヴェン
チェロ・ソナタ第2番 ト短調 作品5の2
1. 第1楽章より
ミッシャ・マイスキー(チェロ)
マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)

ブラームス
ヴァイオリン・ソナタ第1番 ト長調 作品78「雨の歌」
2. 第1楽章
オーギュスタン・デュメイ(ヴァイオリン)
マリア・ジョアン・ピリス(ピアノ)

[Side C]
グリーグ
オスムン・オラヴソン・ヴィニエの詩による12の旋律集 作品33から
1. 第2曲:春
アンネ・ソフィー・フォン・オッター(メッゾ・ソプラノ)
ベンクト・フォシュベリ(ピアノ)

プッチーニ
歌劇「トゥーランドット」
2. 氷のような姫君の心も(第3幕:リューのアリア)
ミレッラ・フレーニ(ソプラノ)
ジュゼッペ・シノーポリ指揮
フィルハーモニア管弦楽団

ロッシーニ
歌劇「アルジェのイタリア女」
3. レチタティーヴォ「ねえ! イザベッラ、どうもひどい連中に捕まってしまったね」(タッデーオ、イザベッラ)
4. 第5曲:二重唱「運命のいたずらに対しては」(イザベッラ、タッデーオ)
アグネス・バルツァ(メッゾ・ソプラノ:イザベッラ)
エンツォ・ダーラ(バス:タッデーオ)
クラウディオ・アバド指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

[Side D]
ワーグナー
楽劇「ジークフリート」
1. おれの歌はすてきなやつを呼びよせたらしい!(ジークフリート、ファフナー)
ライナー・ゴルトベルク(テノール:ジークフリート)
クルト・モル(バス:ファフナー)
ジェイムズ・レヴァイン指揮
メトロポリタン歌劇場管弦楽団

ストラヴィンスキー
バレエ「火の鳥」
2. 火の鳥に魅せられたカスチェイの手下どもの踊り
3. カスチェイらの凶悪な踊り
4. 火の鳥の子守唄~カスチェイの目覚め~カスチェイの死、深い闇
ピエール・ブーレーズ指揮
シカゴ交響楽団






スポンサーサイト



  1. 2016/10/01(土) 14:11:02|
  2. 音楽ソフト
  3. | コメント:0

カテゴリ

未分類 (5)
特価品情報 (1)
キャンペーン (1)
音楽ソフト (1)
新製品情報 (1)
価格改定 (1)

リンク

このブログをリンクに追加する